東京暮色 (1957)

父を裏切って家出した母を求める娘の激情を描く。小津安二郎、野田高梧のコンビが執筆した脚本から小津が監督した話題作。撮影は厚田雄春。

監督:小津安二郎
出演:有馬稲子、原節子、山田五十鈴、笠智衆、高橋貞二、杉村春子、田浦正巳、山村聡、信欣三、中村伸郎、宮口精二、浦辺粂子、三好栄子、藤原釜足、増田順二、長岡輝子、菅原通済

東京暮色 (1957)のストーリー

停年もすぎて今は監査役の地位にある銀行家杉山周吉(笠智衆)は、都内雑司ケ谷の一隅に、次女の明子(有馬稲子)とふたり静かな生活を送っていた。長女の孝子(原節子)は評論家の沼田康雄(信欣三)に嫁いで子供もあり、あとは明子の将来さえ決まれば一安心という心境の周吉だが最近では心に影が芽生えていた。それは明子の帰宅が近頃ともすれば遅くなりがちでしかもその矢先姉娘の孝子までが沼田のところから突然子供を連れて帰ってきたからだ。--明子には彼女より年下の木村憲二(田浦正巳)という秘かな恋人があった。母親がいない寂しさが、彼女をそこへ追いやったのだが、憲二を囲む青年たちの奔放無頼な生活態度に魅力を感じるようにいつかなっていた。しかも最近、身体の変調に気がついた彼女が、それを憲二に訴えるとそれ以来彼は彼女との逢瀬を避けるようになった。そして、焦慮した彼女は、憲二を探して回ったがその際偶然、自分の母についての秘密を知った。母の喜久子(山田五十鈴)は周吉の海外在任中にその下役の男と結ばれて満洲に走ったが、いまは東京に引揚げて麻雀屋をやっていたのだ。既に秘かに堕胎してしまった明子には、これは更に大きな打撃であった。母の穢れた血だけが自分の体内を流れているのではないかという疑いが、彼女を底知れぬ深淵に突落してしまったのだ。蹌踉として夜道へさまよい出た彼女は、母を訪ねて母を罵り、偶然めぐりあった憲二の頓にさえ怒りに燃えた平手打を食わせ、そのまま一気に自滅の道へ突き進んで行った。その夜遅く、電車事故による明子の危篤を知った周吉と孝子が現場近くの病院に駈けつけたが明子は殆どもう意識を失っていた。その葬儀の帰途、孝子は母の許を訪れ、明子の死はお母さんのせいだと冷く言い放った。喜久子はこの言葉に鋭く胸さされ東京を去る決心をした。また、孝子も自分の子のことを考え、沼田の許へ帰っていった。雑司ケ谷の家は周吉ひとりになった。所詮、人生はひとりぼっちのものかも知れない。今日もまた周吉は心わびしく出勤する……。

関連記事

  1. 東京物語 (1953)

  2. 秋日和 (1960)

  3. 晩春 (1949)

  4. 白痴 (1951)

  5. 東京の恋人(1952)

  6. 山の音 (1954)